自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

11号機 凄いことになってきた

今日は資格の試験だった。専門外の分野へのチャレンジだったが、風邪引いてたり、仕事が忙しかったわりには、うまくいったはず。

(@ ̄ρ ̄@)

 

f:id:domingo55:20161114001139j:image

高音用のドライバーの音導管は柔らかいパイプをつかって、レジンで固めた後、引っこ抜いた。

柔らかい素材だとレジンから簡単に剥がれた。

これで最大限太い音導管にできたから、高音の減衰は最小限にできたはず。

 

ダイナミックドライバーは、背面の穴を塞いだり解放したりすると、出てくる音が変わる。

試しに高音用のドライバーの背面中心の不織布を外してみたら、中音域が強調された。

組み上がってから再調整しよう。いまは、元にもどした。

 

f:id:domingo55:20161114001637j:image

5ミリダイナミックを2発

8ミリダイナミックわ1発

12ミリダイナミックを1発。

計4発のダイナミックドライバーを詰め込んだ。結構キツキツ。でもまだ小型のBAなら追加できそう。

f:id:domingo55:20161114001813j:image

音出しした。

なんだか凄いことになってる。

まだ、音を出したばかりなのに、やたら気持ちいい。

先ずは低音の力量が半端ない。

大型のドライバーが効いているとおもう。

でも中高音が全く埋もれない。こんなに低音の力量があると影響を受けるものだと思うが、「全く」埋もれない!(^o^)/

しかも、結構解像度が高い。

一般にドライバーの数を増やすと、1つ当たりのドライバーの負担が減り、繊細な鳴り方が可能となる。つまり解像度が上がる。と、先日ネットで読んだ。BAの多ドラ機には敵わないまでも、結構気持ちのいい鳴り方をする。

 

解像度は、高音の繊細さだけではなく、中域の輪郭が大切だと思っている。例えば、パーカッションが綺麗に前後左右に並んでくれる感じ。

今回の11号機は、ちゃんとそこまでの解像度は確保している。(^o^)/

 

すぐ使いたくなって急いで組み上げた。

f:id:domingo55:20161114002518j:image

真鍮のパーツが多いから、フェイスプレートは緑にした。10号機と同じだが、真鍮の輝きで簡単に見分けがつく。

 

今の段階でまだ、紫外線ライトの下で乾燥中。

明日には使えるはず。

当初の期待通り、ドンドン音場が広くなるといいのだが。。

(@ ̄ρ ̄@)