自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

音場について

レコーディングをしていた時は、ミキシングでリバーブのかけ方に神経をつかった。

バーブは、「エコー」のような機能。楽器のの音にリバーブをかけると、すこし後ろで演奏しているような感じになる。

深くかけるほど、後ろになっていく。

バーブをうまく使って、幾つかの楽器の音を聞きやすく整理していく。

 特にドラムの音はうまくリバーブをかけてやらないと他の楽器を邪魔してしまう。

 

レコーディングされた音源はの「音場」は、このリバーブの操作で作られていると感じている。

沢山の楽器の出音を聞きやすく整理するために、リバーブを各楽器ごとにかけていく。

このレコーディング時のリバーブを再現するには、楽器単位の再現。つまり、低音や高音など一部の音域だけでなく、全音域での表現力が必要になることになる。

音場が上方向に広い、狭い。下方向に広い狭い。等のキャラは音域によってリバーブの再現力がばらついているからかもしれない。

 

音楽を再生する場合、曲全体にリバーブをかけることはできる。だが、それをするとボーカルやリード楽器など、手前で聴きたいものまで全て後ろに引っ込んでしまう。レコーディング時のリバーブを再現するには程遠い。

しかし、表現の上手いスピーカーで聴くと、各楽器のリバーブのかかり方がわかる。イヤホンを作る時の「音場」は、こういう意味でつかっている。

 

そもそも、レコーディングエンジニアが意図した以上のリバーブはかからない。そんな音は入っていない。

しかし、自分でレコーディングした音源を聴き直すと、何回も聞き直し、リバーブのダイアルの目盛りまで覚えているような音源のリバーブがより深く聞こえてくる事がある。当然、ボーカルやリード楽器など、リバーブをあまりかけていない部分はそのまま。

 

これは、たのしい。(@ ̄ρ ̄@)

再生芸術という言葉があるが、再生機器を工夫する事で、レコーディング時の意図以上の楽しみを持てるかもしれない。

 

f:id:domingo55:20161202083018j:image

JHオーディオ分解。

後日レポートします。