自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

15号機 チューニングほぼ決まり

組み上げてから10日程度。レジンの硬化が進んだと判断し、チューニング。

この間の音質変化は、ケーブルをかなり変えたため、あまり意識できないが、高音は伸びてきている。

 

f:id:domingo55:20170616073952j:image

ダイナミックドライバ6発。

ネットワーク一切なし。

シェルにドライバ背面の音を抜く穴はなし。

 

◯5ミリ4発。2発毎に内径2ミリの音導管。長さは2センチ程度。

片側の音導管は、シェル硬化後に取り外し。

 

◯10ミリ1発。内径1ミリの音導管。3センチ程度。ドライバ直前に赤色フィルタ。

 

◯12ミリ1発。内径1ミリの音導管。長さは3.5センチ程度。

カナル先端付近にスポンジをすこーし、挿入。

 

◯ケーブルは、年明けに作った、ゾノトーン改オリジナルがいい感じ。オーグラインに解像度、空間、力量で負けない。銅らしい自然な高音の伸びが、きもちいい。そして、力量が素晴らしい。オーグラインは使わなくなった。

 

◯カナル先端付近に入れるスポンジでかなり悩んだ。

→10ミリ音導管、12ミリ音導管どちらにも入れると、聞きやすいがとにかく普通の音。空間も狭い。

→スポンジ無しだと、空間が広いが低音過多。

→10ミリのみだと、空間が広く楽しいが、低音のパンチが不足する。そして意外に中域〜高域も弱くなる。

→12ミリのみに、ごく少量スポンジを使うと、空間の広さはそのままにバランス良く聞ける。中域〜高域もすごくみずみずしい。透明感が気持ちいいのに、力量も凄い。

 

これ位で、とりあえずのチューニングは、終了。

15号機のまとめをしてみる。

◯5ミリドライバ

そもそも小径ドライバは解像度が高いと言われるが、それを4発使うことにこだわったのは、高い解像度を得るため。

思惑通り、解像度はかなり高い。BAだと8発クラスだと思う。しかし、意外にチューニングを変えると簡単にこもった様になる。チューニングが難しい。高音専用のドライバが無いため、その辺りは不利だと思う。

 

中域の力量、表現力はなかなかだと思う。パーカッションの音が粒になって弾ける。ハードロックなど激しい曲の攻撃力がすごい。

解像度と中域の力量を得ることには成功したと思う。

 

◯10ミリ12ミリドライバ

低域をダブル以上入れるのは、10号機以降何度も試してきた。音導管を2本ドライバ毎に入れておくと低音の調整幅はかなり広い。

10ミリドライバは、かなり使いやすい。あまり低いところまでは、出ないから、コモリにくい。

12ミリは、音場を広くするのに効果が高い。しかし、音量を出しすぎると全体をマスクしてしまう。そして、シェルに入れたときのルックスも独特で好き。

 

現在の低音は、DITAとか、ベイヤーと同種のもの。ホドホドにホンワリしている。これはこれでアリだが、先日聞いた  Acoustune HS1551 CU  のシマリまくった低音が忘れられない。

 

あんな低音を出せる改造は可能かな?

1つアイデアがある。今度試してみよう。

(@ ̄ρ ̄@)