自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

次期昨 まとめ

この間、色々な機種を視聴した。

64audio

DITA

JHaudio

アコーステューン

私の耳と視聴環境、低音好きのキャラでは、もうこれらの高級機が欲しく無くなってしまった。

更に昨日、ヘッドホンである

Technics EAH-T700で、「レコード」を視聴したが、あまり魅力を感じる事ができなかった。

 

全機種、とても綺麗に聞かせてくれるが、ベースに包まれるような、ベースに脳を物理的に揺さぶられるような感覚は、アコーステューンしか持ってなかった。

空間の広さや、解像度もこのクラスと比較してもさほど劣っているとは思えない。

逆に言えば、この辺りが終着点かな。

 

そこで、次回作ではこの辺りの考えをまとめて、自分用としては最終作とするつもりで作りたい。

 

①使用ドライバ

12号機と15号機を比べると、BAとダイナミックの比較ができる。ダイナミックも4発以上使うと、解像度はBAに負けなくなる。空間の広さや音の厚みは、ダイナミックが楽しい。

 

一度、BA20発をコンセプトにあげたが、BA18発の64audioを聞いて、萎えてしまった。

 

取り扱いが意外に難しくとても難儀するが、5ミリクラスのダイナミックドライバを主体に作成する事にする。

しかし、高音域はやはりBAがすごい。twfkは使ってみようと考えている。

 

②大口径ドライバ

自作なんだから売ってないものを作りたい。

以前、40ミリクラスのドライバを使ってハイブリッドを作ったが、あの感覚が忘れられない。

選択肢として残しておきたい。

 

③対向ドライバ

先日の記事で書いたドライバの対向配置。

うまく実現できるといいが。。

 

④音導管

64audioがtiaで、音導管 を使わないコンセプトを出してきたが、SONYやテクニカなどのユニバーサルイヤホンでは普通に使われている手法だと感じた。SONYのBAイヤホンなどはなかなか面白い音の導き方を普通にしてある。

 

音導管を使わない考え方はあるが、私は音導管派だと思う。

音導管を使うと高音がスポイルされるが、合流させるより解像度が維持されるように感じている。きっちり、実証はできていないが、15号機ではその傾向が認められた。

 

しかし、超多ドラを目指すなら音導管の処理は間違いなく最難関。。。

時間かかりそうだな。

(@ ̄ρ ̄@)

 

f:id:domingo55:20170724081142j:image

大阪梅田。レコードジャケットの展覧会に行ってきた。

懐かしい作品がてんこ盛り。なつかしーな。

( ´ ▽ ` )ノ

テクニクスが協力していて、すこし視聴させてくれた。