自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

イヤホン、ヘッドホンの差 次期作

イヤホンでは、2万円くらいまでのクラスと、10万円クラスの音の差はものすごく歴然としている。筐体の作り込み、チューニングもあるが基本的にはドライバの作りが根本的に違うように感じられる。

安い材料を使った、カスタムイヤホン、多ドラ機を頑張ってきたが、この高級機との根本的な大きな差は「今のところ」超えられない。

d( ̄  ̄)

そりゃもう、全く超えられない。次元が違うと思うほど打ちのめされる。

 

そんな中、ヘッドホンの底力を知ると、なんだか馬鹿らしくなる。

変な音のものも多いが、2、3万のヘッドホンでも10万クラスのイヤホンでは到達できない音が出ている事がある。大型のドライバでの余裕、使える空気量の差はやはり決定的なのかもしれない。

 

だが、私は簡単にはヘッドホンには行けない。電車の中で使うのがメインだから、騒音対策が最重要だし、そもそも、ヘッドホンは、恐ろしく似合わない。(T_T)

 

でも、次期作のヒントはこの辺りにありそうだ。大型ドライバ、空気量、遮音性。

f:id:domingo55:20180312081105j:image

2年ほど前にこんなの作ってたな。

SONYのBA4発にご覧の様な大型ドライバをくっつけてた。可搬性が悪く、またつけた姿がカッコわるかったから、もうバラしてしまった。ダイナミックドライバからは1ミリ程度の音導管を出し、BAと合わせていた。

BAの高い解像度と、ものすごく広大な空間が印象に残っている。ダイナミックドライバの背面はあまり気密性を上げられなかったので音漏れは多かったと思うが、低音はモリモリ聞こえていた。

しっかり設計して、この辺りを狙うか??

 

また、空気量のコントロールでは、自作スピーカーの方が、いろいろデータを残してくださっている。バックロードホーン型。私もいくつか作った事があるが、ドライバの背圧のコントロールで音のふくよかさがまるで変わる。

イヤホンではあまり重視してこなかったが、IE 800やdita 、intimeでは少しの差ですごく変わる事が実感できた。

カスタムイヤホンをダイナミック一発で作る場合、大きな空間が残される。今は制振にのみ使っているが、この辺りの仕掛けも面白いはずだ。。d( ̄  ̄)

 

すこし、出口の方向が見えてきたかな?