自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

beat audio vermilion

 

中古で入手。

f:id:domingo55:20190525111306j:image

定価は6万程度と思っていた。

皮膜の劣化等は見られず状態は良いのだが、特殊なバランス端子となっており、格安だった。

改造が前提となるが「こんなの簡単」と思い購入した。しかし、線材がリッツ線だった。イキナリ難易度マックス。

そして、悩んだ挙句、前回のブログとなった。

 

今回、試行錯誤を繰り返してでも、完全な方法を見つけたい。

 

試行錯誤の末、どうにか使える方法を組み立てた。

f:id:domingo55:20190525225255j:image

皮膜を取った状態。

透明の熱収縮チューブの中に、赤い皮膜が見える。vermilionの場合はとても柔らかいシリコン製だった。

リッツ線の周りには白濁したビニール皮膜が見える。

リッツ線の1番の利点は、一般のケーブルにある「緑化」が起こりにくい事だろう。長く使えそうだ。

f:id:domingo55:20190525225615j:image

リッツ線をほぐすと、導線と一緒に白い繊維が編み込まれていることがわかる。

この繊維は火をつけても、なかなか除去できないため、私は切り飛ばしている。

上の写真は切り飛ばしたところ。写真上部に少し繊維が見えている。

 

この後、リッツ線に火をつけてみたり、紙やすりで磨いたり、色々やってみたが、一番効果があったのは、ハンダゴテで撫でてやる事。

何度か撫でていると、導線の色が無くなっていく。色が無くなると、リッツ線の表面コートが無くなったと考えられる(写真なくてすいません)。この状態で通電をチェックしたら無事に電気が通っていた。

 

次に、木片の上にハンダの玉を乗せ、更にその上にリッツ線を乗せたものをハンダゴテで抑えると、線材がハンダに沈んでいく。

これで、予備ハンダは終了。

あとは、普通に組み上げるだけ。

 

作業が細かく、写真が撮れなかったが、ポイントは、2つ。

リッツ線に編み込んである白い繊維を取り除く事と、よく熱したハンダゴテで撫でて皮膜を取り除く事。

 

f:id:domingo55:20190525230759j:image

完成。

うまく攻略できたが、やっぱりリッツ線は苦手だな。d( ̄  ̄)

 

 

出音は、低音が多い感じ。しかもそんなに締まりも良くない。だが、その低音が他の音を邪魔する事なく沈み込むので、結構楽しい。

超有名ケーブルだが、オーグラインやDITAのケーブルに比べて特別優っているとも感じなかった。

まぁ、ケーブルの総括は、qp2r が修理から帰ってきたらちゃんとやる事にする。

 

 

vermilionは、私的には軽くて細いケーブル。

夏が来て薄着になるので、使いやすいのが1番の利点になると思う。(^^)