自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

BAドライバ〜多ドラ化について。

f:id:domingo55:20200506124556j:image

最近、ハイブリッド機が連続している。

BAドライバの利点は、解像度感が出しやすいところ。解像度の解釈は色々あると思うが、ダイナミックドライバに比べて音が「連続していない」という意味で、音の輪郭が掴みやすい。

これは、メリットでありデメリットだと思う。細かい音の輪郭が掴みやすくなる反面、抑揚感が若干少なくなる。

ハイブリッド機にしてもその傾向は変わらない。BAを高音域に使う事で、高音域の音が掴みやすくなる。

 

また、BAを使う事で多ドラ化が図りやすい。

多ドラ化にはどちらかと言うと否定的だったが、高音域〜低域の音のバランスは整えやすい。

もう少し高音が欲しいなとか、もう少し低音を締めようとか、、、調整がお手軽にできるのは楽しい。

ダイナミックドライバ1発でも全く不足しないのだが、多ドラ化すると調整しやすい。それだけかな。

あと少しBAドライバやってみようと思う。

d( ̄  ̄)

 

 

ところで、写真のXBA-H3と3号機の比較について。

BAドライバのキャラクターの差が明確に出ている。

H3は、ハイレゾ対応を謳っているだけあって、高音域が結構上まで出ている。そのため、上方向の空間を広く感じられる。

対して3号機は、knowles TWFKのキャラが強い。そんなに上まで伸びるわけでは無いが、決して刺さらない範囲で高音域を強めに意識させてくれる。この強めな高音は、強めの低音に組み合わせても負けにくく、思い切って低音を出してもバランスしやすい。

BAの差って結構感じやすいな。チューニングの幅も少ないけどね。

d( ̄  ̄)

 

 

f:id:domingo55:20200506131307j:image

ドライバのチェック用の配線を作り直した。

クリップ部分は軽い方が使いやすい。そのため、ギリギリまで軽くしたつもり。

ケーブル部分は、今までにバラしたイヤホンの部品。茶楽音人のケーブルが抜群に使いやすかった。柔らかく絡まりにくい。そして、分解後数年放置していたが、全くベタつきが無かった。

これで、作業の効率アップになるかな??

d( ̄  ̄)