自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

正確な音ってなんだ?

例えば、自分で作った曲をバンドで演奏する。

マイクを数本使って楽器ごとに録りわける。ミキサーを使って各楽器のバランスを調整する。それでも楽器の音はカブりまくる。それだけでは全然スッキリしない。

そこで楽器別に、軽くリバーブ(残響音を遅らせる効果。乱暴に言うとエコーみたいなかんじ。)をかけてやる。いきなり音が整理されて聴きやすくなる。

バーブにより、楽器は前後に配置される効果が出せる。(カラオケのエコーのように盛大に音を響かせたりはしない。)ドラムなど後ろに立たせたい楽器には深めにリバーブをかけ、ボーカルなど前に立たせたい楽器にはあまりかけない事が多いと思う。

 

バーブでうまく調整してやると、ラジカセなど低品質な再生機器で聴いても、音が断然聴きやすくなる。d( ̄  ̄)

 

 

さて、そこでイヤホンの話。

自作的にイヤホンの音質を語る上で、「音の響き方」は外せない。

 

ヘッドホンや昔のイヤホンなどでよく見かける手法に、ドライバの背面を大きく開けるというものがある。ドライバの背面を開放すると、ボーカルを含め高域から低域まで全ての音が響きだす。響いて欲しくない音まで遠くなり、手法としてはかなり間違っている。楽器ごとに響き方の深さは違うはずなので、正確な音とは言えない。そもそもトンネルの中で聴いているようになり、気持ちよくない。

 

一方、高い解像度で細かい音まで表現するとどうなるか?なるほど、空間は若干広くなり楽しく聴けるようになる。

だが、まだイマイチ。楽器の細かな響き方、リバーブの違いは伝わってこない。

解像度を上げると細かな残響音の響く長さは短くなる傾向が強いと思う。その事が、空間は感じるものの、音を平面的にしてしまっていると感じる。解像度の追求ではなく適切な制振に鍵があると思う。

 

アシダホンEA-HF1 。

まぁ、普通のイヤホンなのだが、こいつがその回答を見せてくれる気がする。

解像度も低くはないのだが、とにかく、中域付近の楽器が見事に「響く」。

f:id:domingo55:20200908081515j:image

普通に組んだだけではこの音は出なかったが、その後、レジンを少量追加しながら制振の塩梅を変えていっている。

だいぶ、素晴らしい音になってきた。。

他のイヤホンの多くで、響きが平面的でつまらないと感じてしまっている。。

 

多分、レコーディング時のリバーブの深さをちゃんと表現できる事も、「正確な音」の重要な要素なんだと思う。

 

f:id:domingo55:20200908082136j:image

RHA T20 のチューニングも進めてみた。

音導管の太さを変えたり、音抜き穴を変えたり。

f:id:domingo55:20200908082258j:image

ステンレス筐体でガッチリ固めに制振してあるのだが、そのせいで音が短く、近く聞こえる。これはこれで良質なのかもしれないが、今の私には合わないかな。EA-HF1 と聴き比べると、空間の響きの差に物凄く差がある。

 

 

 

とまぁ、今週はこんな感じ。

忙しすぎて、人格崩壊を防ぐのに必死。。

d( ̄  ̄)