自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

素材イヤホンとして(アシダ音響 EA-HF1)

f:id:domingo55:20210514074602j:image

最近は、イヤホン筐体からドライバは取り出さず、極力素のデザインを使っている。

ノーマルの筐体をつかうので、あまり音が変わらないように感じる人もおられるかも知れないが、そんな事はない。音は激変する。

気を抜いて組むとAMラジオみたいな音になったり、高音過多や低音過多、解像度があがったりさがったり、空間が広がったり一方に偏ったり。主な音の要素は大きく変更できる。(まぁ、そんなことはイヤホンを少しいじってみるとすぐ分かることだが。)

d( ̄  ̄)

 

そんななか、素材イヤホンとして大変良いと感じる機種がある。アシダ音響 EA-HF1。

f:id:domingo55:20210514075807j:image

先日、組み直して10日くらい。レジンの硬化が進み音が締まってきた。全体の解像度が上がりさらに聴きやすくなった。特に低音の表情がわかりやすくなってきている。ベースの残響音の「弦の震え」が感じ取れるのがとても気持ちいい。

 

DITA dreamは評価が高いが、シンバルなどの金物やベースの残響音などをとてもリアルに気持ちよく聴かせてくれる。アシダホンはそれにかなり近いと感じる。ゼンハイザーやベイヤーダイナミックの高級機と比べても、全く劣らない。それどころか、ドライバが大口径なため低音域の余裕が抜群で、その領域では他の高級機より優っていると感じる。

音が優れているイヤホンは「透明感」があると感じられるが、アシダホンは特に目線より下方向、低音部の透明感が素晴らしい。目線より上方向に空間が広がるイヤホンは多いが、下方向に見渡せるイヤホンは少ないかも知れない。

 

 

f:id:domingo55:20210514081521j:image

写真は何度か組み直した後のアシダホン。

現在の状態(このページ2枚目の写真)と比べて制振方法と音導管の太さが大きく違う。何度も分解や解体を繰り返してやっといい音に辿り着けたが、難しい素材ではある。

 

f:id:domingo55:20210514082231j:image

また、特にプレーヤーによる印象も大きく変わる。

写真はqp2r とsp1000。

低音部が暴れ気味のqp2r に対して、おとなしすぎるsp1000。当然、イヤホンのチューニングも大きく変わった。

sp1000のように細かい音まできっちり聞かせてくれるプレーヤーは、造り込みの粗がわかりやすいため、イヤホンのチューニングがとても難しい。私も何度も心が折れそうになった。

d( ̄  ̄)

 

アシダホンはノーマルで聴くと、ネットレビューにある通り、ちょっと緩い音がする。だが、作り込んでやると有名どころのフラッグシップを超えられる音がする。

これを超える素材イヤホンには、なかなか出会えないだろうな。。。