自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

17号機 ZS5 完成

フェイスプレートを作り直して、全体に磨きをかけた。

f:id:domingo55:20170924153108j:image

シェルがイマイチ綺麗にならない。(T . T)

時間おいて、また磨いてみるかな。

 

f:id:domingo55:20170924153217j:image

今回は鉄のベアリングを入れている。

低音はきっちりしまっているが、多分良い効果があったんだろう。

f:id:domingo55:20170924153355j:image

カナル先端付近。

BAは、先端に近い箇所に配置している。半分くらいまでレジンに埋没させた。

 

音は、やはりとても良い感じ。

(=^x^=)

ZS5安くなったらあと4個くらい買うかな??

 

f:id:domingo55:20170924153559j:image

自転車、微調整の上、完成させた。

結局、角度調整がうまくいかずシートポストは買い直した。

あと、チェーンリングを60位にかえたいな。

シマノのソラ用のものって、売ってるのかな??

 

 

 

 

雑談 ZS5について

気がついたらいつの間にか仕様変更している。

f:id:domingo55:20170922204157j:image

高音用のBAの場所が変更になっている。

高音が弱かったからか?変な構造で高音の減衰が激しかったことを改善したようだ。

 

10ミリダイナミックの前面にBAを2発とも持ってきている。

図らずも、私の17号機と同じ配置。。

 

多分音は改善前とは別物になっていると思う。

高音が多くなって、解像度感も上がっているはず。キツくなりすぎてなければ良いが。。。

小さい方のダイナミックドライバの接着剤も改善されていると良いが。。。

 

Amazonのレビューに書かれている内容は、仕様変更の前のものも多いと思う。ご注意くださいませ。

 

雑談でした。

(=^x^=)

 

17号機 zs5改造機 その後

凄く、楽しくなってきた。(=^x^=)

出音について。

先ずは、結構高解像度。BA8発クラスはあると思う。さらに特筆すべきは音場の広さ。いままでにイヤホンで体験したことのない位の広さがある。初めに音出しした時には、壊れているのではないかと思ったくらいに広い。しかも、ボーカルが結構近いところにある。定位が良いと言えると思う。

高音は結構出ているが、刺さることはない。柔らかめの高音だと思う。

中域は、エッジが立っている様な感じだが、EX1000程の気持ちよさには及ばない。スネアの音がスパーーーンと抜ける感じにはあと一歩。しかし、女性ボーカルとかは良い塩梅。

低域は、よく締まっている。量は多めだが、しまっているため電車の中とかではすこし物足りないことがある。乗り物にさえ乗らなければとても良いバランス。まぁ、イコライザを使ってやると誤魔化せるが、そうすると若干中域をマスクしてしまう。

 

f:id:domingo55:20170921090252j:image

上は以前も上げた写真だが、音導管の処理の仕方が今回の効果につながったと思う。

これまでは、低音〜中域ユニットには細めの音導管を使うことが多かったが、ここを太くしてやることで、音場が劇的に広がったのではないかと予想している。また、ベアリングボールで重量を増したことも低音の改質に影響しているかな。(@ ̄ρ ̄@)

 

高音ドライバの音導管は、極細にしたので、程よくマイルドになったとおもう。この辺りは中華製BAの特性がまだわからないので言い切れない。ただ、ノウルズのBAに比べて出音に大差はないものの、若干なにか「雑味」があるというか透明感が少ないような気がしている。

中華製のBAは、もう少し研究してみたい。

 

とても楽しい作品となった。本来のZS5の音とは、似ても似つかない。格段に進歩させられたと思う。激安イヤホンの改造でここまでの音が出せたのは大満足だ。

(=^x^=)

 

ZS5は、材料としてなかなかオススメです。

 

 

中華面白い 2

先日のzs5とB30は、どちらもカスタム化した。

十分以上に楽しめている。

中華イヤホンも良いものは良いと結論した。

(@ ̄ρ ̄@)

f:id:domingo55:20170920080003j:image

SoundPEATSのB10

アマゾン価格で千五百円くらいだったと思う。

f:id:domingo55:20170920080105j:image

百均イヤホン並みに安っぽい。ハウジングの質感、ケーブルの太さ、パッケージ、イヤピース。どれを取っても確実に百均。重量もおっそろしく軽い。

 

だが、これがびっくり音質だった。

コスパやら、ケーブルや筐体の作り込みでの音質の差とか、すべてぶっとばせるくらいの音質。

高音〜低音までキッチリ出してくるのは当然として、解像度が、高い。空間もそこそこ。そして何より、中域にちゃんと味があった。

千五百円くらいくらいのイヤホンとしてではなく、普通のイヤホンとして良かった。

f:id:domingo55:20170920080602j:image

毎度のSONY EX1000 

手を入れられるところには、キッチリ手を入れているつもり。締まった重い低音が「ドン」と出ながら、中域の味がすっごく気に入っている。この子とくらべてやった。

 

解像度は、若干劣るものの許容範囲。低音は少しボアつくが、これはこれで悪くない。中域のクリアさは、圧倒的に違うが、まぁこれが標準。EX1000の中域が物凄いだけ。

↑あれ?EX1000のボロ勝ち。B10を悪く書いているように聞こえてしまうが、本意はそこではない。EX1000と比較出来たことが凄いと感じている。

 

パッケージを開けて、ちょっと聞いてみると、凄い楽しいのは確か。

こいつもカスタム化決定だな。これだけ安っぽい作りだがら、改善していくとどんな音に化けるんだろう。(@ ̄ρ ̄@)

逆に変な音になるかのうせいもあるけどね。

 

一連の中華イヤホンの購入は、下記を参考にした。

 

 

17号機 ZS5改造機

レジンで補強した。

今回も内部に重りを入れてみた。低音がしまってくれるといいのだが。

(@ ̄ρ ̄@)

f:id:domingo55:20170918225942j:image

今回は本物の木でフェイスプレートを作った。ウォールナットの薄板。東急ハンズで購入できた。

レジンでコーティング後、よく見ると木の中から細かい気泡が上がってきていて、なんだが汚くなってしまった。

(T . T)

まぁ、取り敢えず、暫定版という事で明日から使ってみよう。

 

音はずいぶん気に入ったので、17号機と命名した。(@ ̄ρ ̄@)

 

zs5分解方法

ご質問を頂いたので、ご参考に解説します。

f:id:domingo55:20170918190759j:image

百均のニッパー。先端が細くてこじっても力がかけやすいものが良いと思います。

f:id:domingo55:20170918190858j:image

先端の鋭いピンセット。更に少し先端を曲げています。

f:id:domingo55:20170918190943j:image

革細工でよく使う、押し切りカッター。

革細工コーナーで売ってます。分解にはとても威力を発揮します。オルファ製を使ってます。

f:id:domingo55:20170918191100j:image

カナル先端にニッパーを突っ込み、少しづつ、砕いていきます。

先ずは、高音用のBAが出てきます。

接着剤で止まっているので、ピンセット等を使って、ゆっくり外してください。

当然、背面には配線が来てるので、注意してくださいね。

 f:id:domingo55:20170918191359j:image

BAが外れたら次は10ミリのドライバを目指します。

f:id:domingo55:20170918191307j:image

チマチマと、私は写真のような大きさで砕いていきます。

ドライバの横の部分は、ドライバに変な力がかからないように、注意してください。

10ミリのドライバを外すところまでは大して難しくないと思います。

f:id:domingo55:20170918191619j:image

10ミリドライバが外れたら次はいよいよ、高音用のBAです。

上の写真は、BAのキワキワに押し切りカッターで、カットしたものです。

この部分だけ、押し切りカッターを使います。

f:id:domingo55:20170918191825j:image

写真はドライバを外した後のものですが、カッターを入れる角度等を参考にしてください。

このカッターは、かなり強力で、なんでも切れてしまいますので、角度が悪いと、BAも切ってしまいます。

慣れないうちは、すこし外側をカットして、ペンチ等でプラスチップをこじってください。

小さい方のダイナミックドライバは、隙間の青い接着剤を取り除いてやると、手で外れます。

 

くれぐれも、各ドライバはペンチでこじらないようにしてください。

結構簡単に壊れます。根気よく接着剤を剥がせば、必ず手で取れるはずです。

f:id:domingo55:20170918192330j:image

ご健闘をお祈りします!

(=^x^=)

 

 

 

 

 

KZ zs5 その後

f:id:domingo55:20170918013125j:image

そのままにして置くのも勿体無いので、聴けるようにする事にした。

材料にして置くのもいいのだが、取り敢えずちゃんとした実力が知りたい。

まずは、ダイナミックドライバに熱伸縮チューブを取り付けた。

 

中域〜低域担当のダイナミックは、内径2ミリの音導管とした。

とにかく、ダイナミックの味を前面に出したかった。

対して高音用のBAには、細めの音導管。きつくなり過ぎると予想した。

その代わり、オリジナルの設計思想に合わせて、カナル出口付近に配置してやるつもり。

f:id:domingo55:20170918013457j:image

材料一式。今回は透明シェルとした。

やはり透明がカッコ良いような。

mmcxのコネクターは、新作を利用。引っ掛けるところが作られていて、メチャ使いやすかった。安かったしね。(=^x^=)

 

f:id:domingo55:20170918013546j:image

意外に、詰め込み作業は時間がかかった。

途中でだるくなって、ちょっと手抜き。

(@ ̄ρ ̄@)

 

音出しして、ビックリ。

普通、同じドライバ構成なら音の質は似ていると思うのだが、オリジナルとは全く別物の音になった。

まず、解像度が高い。中域が前に出て、とてもパキッとしている。

対して低音は大きな変化はない。量が多めで、少しフワッとしている。

音場も広い。ちゃんと気持ち良い。

 

この変化を感じると、やはりオリジナルでは、ドライバが2つ死んでいたと実感した。

メチャクチャ違う。まるっきり別物。

しかし、オリジナルでその問題点に気づいた所で、治すのはかなり難しいと思う。10ミリドライバをうまく取り外して、音導管を塞いでいるだろう接着剤を取り除いてやらないといけない。接着剤でベタベタになっていなかったら、可能かもしれないが。私なら壊してしまうだろう。

(@ ̄ρ ̄@)

 

でも、カスタム化したzs5は、結構気に入ってしまった。明日、時間がとれたら組み上げてしまおう。

この音の方向性は、今までのどのイヤホンとも違って、結構楽しい。

 

今夜は台風。

意外に、風が弱く穏やかだ。

(@ ̄ρ ̄@)