自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

最近のお気に入り

OLLI HIRVONEN
New Helsinki

f:id:domingo55:20180213204825j:image

 ギタリストのアルバムを聴くことは実は少ない。サックスやピアノのアルバムが多いのだが、久しぶりにいいなぁと感じた。

特に一曲目のギターのリフにピアノががぶっていく感じがとても好き。

 

全体のアルバムの雰囲気が、ジャズフュージョン的なアプローチながら、まんまアルバムジャケットのように雨上がりの街を感じさせる。とても好感がもてた。

d( ̄  ̄)

次期作 作成2

f:id:domingo55:20180213074029j:image

 

ドライバをマウントする補助ガイドを、インストールした。

ブルーミクスから型取りしたから、仕上がりが悪いや。(°_°)

f:id:domingo55:20180213074255j:image

 取り敢えず仮組み。「お」と言う音がいきなり出てきた。

上まで綺麗に伸びながら、すこーし中域が優しい音。低音はシマッていてなかなか好ましい感じ。

この段階では、ドライバの挿入深さは浅くしている。

f:id:domingo55:20180213074525j:image

ドライバを入れていない状態でシェルを作り込んだ。錘や音導管の処理も完了。

フェイスプレートは青。シェルが黒いから落ち着いて見えるでしょ。

f:id:domingo55:20180213074651j:image

ドライバを組み込んだ。

やはりドライバの挿入深さで音は結構変わる。

深く入れると、低音が締まる。

深く入れると、中域〜高域の粒立ちが良くなる。

深く入れると、空間も整理される。 逆に浅いと空間のフォーカスがすこし曖昧になり、サウンドステージが広がったようにも感じる。

1ミリも動かすと、物凄く変わる。0.5ミリ単位くらいの変化で様子を見ていきたい。

(^o^)

時間をかけて、ベストポジションを探すべきだが、今日は少し風邪気味で、左耳の聞こえが悪いと感じた。

調整は次週に持ち越しだな。

f:id:domingo55:20180213075241j:image

取り敢えず、外で使えるようにフタをした。

音が激変した。解像度が上がり、低音が減った。いろいろ考えることがありそうだな。

まぁ、ゆっくり行きましょう。

d( ̄  ̄)

 

f:id:domingo55:20180213075421j:image

煌カスタムとの比較。

音質傾向は似ていると感じる。但し、煌の方が時間をかけているので、現時点では気持ちのいい音が出ている。低音が適度にシマッている。

さて、今回のユニットはどう仕上げるかな?

d( ̄  ̄)

 

今回のユニットは、intimeの渡部さんから提供頂いたが、難しいもののかなり優秀なユニットだと思う。自作をされる方で興味のある方は、intimeのホームページ等から連絡してみられてはどうだろうか。

 

 

次期作 作成1

f:id:domingo55:20180212175350j:image

intimeの渡部さんから、ユニットを譲って頂いた。

一見、煌のように見えるが、煌とも轟とも違う。オリジナルユニットのようだ。

絶対壊したくないので、慎重にプランを立てた。

 

ポイント1

ユニットのキャラがわからない。このため、鼓膜までの距離を変えれるようにしたい。

ポイント2

音導管の太さは太めとし、高音及びサウンドステージを向上させたい。

ポイント3

ユニット前面の空間の形状を左右でバッチリ揃えたい。

 

他はシンプルに、基本だけをおさえた作りとしたい。

と、上記のような方針を立てたものの、そんな簡単にいくわけがない。数週間悩み倒した。今回は超絶難解だった。。( *`ω´)

 

f:id:domingo55:20180212180030j:image

先ずはリングの作成。

薄いプラ板で作成。ユニットの外形の11ミリにピッタリ合うようにした。

ホームセンターを歩き回り、いい塩梅の金具を探してみたが、見つけることはできなかった。

f:id:domingo55:20180212180217j:image

こんな感じでマウントする。

リングに沿ってユニットは上下可能とできるかな??

f:id:domingo55:20180212180312j:image

ユニットの前面の形状を左右で揃えるため、ブルーミクスで形状をつくった。

これを左右で共有すれば、形状は統一できるはず。

f:id:domingo55:20180212180521j:image

上からレジンを塗り、硬化させて外す。

まぁ、うまく外れた。

(^o^)

f:id:domingo55:20180212180610j:image

先ほどのリングと合わせて、ユニットを入れる箇所ができた。

 

長くなるので。取り敢えず、ここまで。

f:id:domingo55:20180212180704j:image

冬の夕焼けは気持ちいい。

(^o^)

 

 

 

 

 

 

視聴備忘録

アルティオCU1を聴きに行ったが、店頭には置いてなかった。なんでやねーん。

(T_T)

仕方ないので、Astell&Kern AK T8iEを改めて聞いてみた。

f:id:domingo55:20180211104854j:image

素晴らしく解像度が高い。空間も良い感じ。だが、、、DITA answerとの差はあまり感じなかった。既にカスタム化してしまったので単純な比較はできないが、低音がものすごく豊かなanswerの方が現時点では好きだな。

これには、10万円近くは出せない。格安ジャンクがあったら買うだろうけど。

(°_°)

 

SONY  zx300 

DITA answerカスタムだと印象が変わるかと思ったが、全くだめだった。逆に音がこもって聞こえてしまう。いろいろ調整機能をいじってみてもダメ。

 zx300 は大人気なのだが、ONKYOより音質的に本当に優れてるのかな。。

単なる好みなのか?

 

さてと。

やっぱり、次は線材集めだな。

( *`ω´)

 

気になるイヤホン アルティオCU1

アルティオCU1 

f:id:domingo55:20180210103132p:image

 イーイヤホンホームページより。

 http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000174173/

 

広大なサウンドステージを目指したとある。

構造がとても特異でかっこいい。

注目すべきは銀色の音響ダンパー。バイクのマフラーの内部構造みたいだ。あと、単純にカナル部分がとても太いと感じる。

やっぱり、カナル部分の広さはサウンドステージに影響するのではないかな?その意味ではとても共感できるな。

 

あとは、解像度や低音の力量はどんなもんかな?

実物を見てみたいものだ。

(^o^)

次期作構想 妄想

バツグンのユニットがあると仮定する。

日本有数の技術者が作ってくれたユニット。

このユニットを使って、絶対失敗しない方法で唯一無比のチューニングを実現したい。

それはつまり、筐体デザインにかかっている。

筐体の作成に関連して、現時点で留意したい点は下記となる。

 

①カナル部音導管の太さ、長さ。

低音より、高音よりなど、音のバランスを調整する。

②ユニット前面の筐体内側形状。

丸みをもたせるか、ストレートにいくか。

③ユニットの位置

鼓膜からの距離のこと。音の鮮明さに影響すると感じている。

また、ユニット前面容積は、距離に比例する。

④ユニットの角度

できるだけ、鼓膜に対して平行にしたい。

⑤ユニット背面の筐体容積

音の奥行き、低音量に関係する。これは比較的操作しやすい。

⑥ユニット背面の筐体の穴

圧力を抜くための極小の穴。

 

この他に、カナル先端部の形状、筐体の重さもある。

項目が多すぎる。(°_°)

可変機能を持たせるのであれば、変化させるのは2〜3個の項目に絞りたい。

①③④かな。

②は知見が少ない。また、カスタムシェルの形状的に自由度が少ない。

⑤⑥は、ユニットのインストール後に調整が可能。

 

①については、太めに作っておいて、レジンで埋めて細くしていく。ビニールチューブをはめていく方法もある。

③については、例えば、ユニットより僅かに太い注射器のようなものにユニットを固定して、上下させてやることで鼓膜からの距離は調整できる。5ミリも移動させないと思うしね。

④については、ユニットの固定方法を緩くして、ネジ等で固定する。ネジの締め込み具合で角度を変更する。

 

ついでに、フェイスプレートもネジ式にして調整可能とする。

 

妄想のつもりが、結構本気になってしまった。。。d( ̄  ̄)