自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

DITA DREAM 第3章②

f:id:domingo55:20200719133415j:image

先週は再度分解する気でいたが、一週間寝かせると高音域がいい感じに落ち着いてきて、全体として良いバランスになってきた。

通常のハードレジンは、硬化によって低音域が締まる傾向があるのに対し、グミレジンは高音が若干柔らかくなるのかもしれない。

意外な誤算だったが、再分解はやめることにした。

 

f:id:domingo55:20200720074806j:image

低音の持ち上がり方を確認したかったので、ドライバ背面中央部の音抜き穴のフィルターを少し外してみた。通常は中域と低音が大幅に持ち上がる。チューニングの過程ですこーしだけ、開放するのも良いと思う。今回は低音は出るものの全体のバランスが大きく変化してしまった。dreamの良さが一気に無くなって普通のイヤホンになった。

DREAMの超解像度は、結構繊細なバランスの上に乗っかっているようだ。フィルターは下手に触らず、元に戻しておいた。

 

DREAMの音作りのポイントは、やはりチタン製の筐体だと思う。チタン製のイヤホンなんていくらでもあるが、普通のチタンイヤホンなら「チタンって軽いんだぜ?」と主張する様に軽く作り込むことが多いと思う。だがDREAMの場合、筐体の厚みや蓋の厚みがかなりあり、単純に重い。今回、蓋を使ったがその重さに驚いた。通常のステンレス筐体のイヤホンより重いくらい。

この重さを利用して、意図して明確に「チタンの響き」を載せているのだと思う。

 

めちゃくちゃ解像度を上げても高音がささらない。また、低音の沈み込みが、他にはない味を持っている。全体としてとても見晴らしは良いのだが、バスドラなどの硬い音はちゃんと固く、ベースの残響音など緩く響いて欲しい音はきっちりと緩い。

この辺りの表現力は他のイヤホンではなかなかな体感できないと思う。

 

f:id:domingo55:20200720080044j:image

磨き込みまで含めて完成させた。

今回は、筐体の半分のみを磨いて銀色にしている。DREAMの筐体は仕上げが荒く、軍用品のような凄みはあるものの、レジンの光沢には合わせにくい。

蓋のみをノーマルの色としたが、まだかなり渋い雰囲気なため、似合うフェイスプレートはベッコウ色になった。

まぁ、仕上がりは満足だな。

 

フェイスプレートを付けた段階で完全密閉すると音がちゃんと出なくなり焦ったが、0.3ミリの音抜きをつけてやると普通にでだした。チューニングはこれからだな。

 

今回の作品でやっとで高域の気持ちよさを維持しながら、DREAMの低音を存分に楽しめるようになったと思う。

また、遮音性が高く電車で使っても低音の魅力をそのまま感じることができる。

xelentoは、低域をパワーで押しまくる感じがあるが、DREAMは低音の量は少なめだが、空間を伴って明確に描いてくれるので、全く不足を感じない。

 

しばらくはDREAMカスタムがメインになりそうだ。

大満足だ(*´ω`*)

 

f:id:domingo55:20200720081115j:image

豪雨続きで、まだ安心できないのだが、今日の空は夏色だった。

セミもずいぶんうるさくなっている。

夏なんだなd( ̄  ̄)

 

 

DITA DREAM 第3章①

f:id:domingo55:20200713122315j:image

xelentoカスタムが、かなりいい感じで育ってきた。

そのため、中途半端な物を作っても使わないと思う。

xelentoには大きな不満は無いのだが、高音部がもう少し伸びても面白いかもしれない。

そう考えると、勝てそうなものとしてDITAのDREAMに取り組むことにする。

DREAMだけは格別。今後何十回も組み直すことになろうと、いい音を追求したい。

 

DREAMのキャラクターは、ダイナミックドライバ1発ながら、とてつもない解像度と高音部の繊細さ。低音は少なめだがとても良質。

分解前は、音導管を若干細めにして、低域の力感を増やした仕様。とても良質な低音が十分に感じられ悪くないのだが、DREAMの良さである高域の伸びやかさが若干スポイルされていた。

(以前の記事は下記。)

http://domingo55.hatenablog.com/entry/2020/02/28/163814

 

音導管の太さを若干太くしても、レジンを数種類使い分けて変な制振が発生しないようにすることで、低域の力感を強調できると考えた。

 

f:id:domingo55:20200713211443j:image

先ずは分解。

チタンの筐体のため、問題なく綺麗に分解できた。

f:id:domingo55:20200713211526j:image

続いて新しいシェルに入れる。

今回は、筐体の蓋を復活させるた。筐体を蓋付きとする事でシェルから大きくはみ出しても格好良くできる。また、シェルからはみ出させる事でより鼓膜に近づけた自然な配置が可能になる。

 

f:id:domingo55:20200713211723j:image

組み上げて視聴。

今回はレジンは3種使い分けている。いきなり完成写真だが、シェルに入れるまでにかなり時間がかかってしまった。。。

 

出音は、下記のおとり。

高音域は、凄く生き生きと出ている。BA10発クラスを蹴散らせる解像度と自然さ。大変良いと思う。

但し、低音は良質なものの力感が減ってしまった。

レジンの種類にこだわりまくったが、チタンの筐体がそもそも重く、ガッツリ制振しているため、低音はほとんど伸びなかった。

 

ドライバの背圧をもう少し抜きながら、音導管をもうすこーーしだけ細くしてみようと思う。

 

再度分解だな。

d( ̄  ̄)

 

 

 

 

 

 

 

新しいDAP PAW5000 MKII

f:id:domingo55:20200712075123j:image

 

lotooのPAW5000 MKII 

カリクスさんから、格安で入手した。

曲の探しやすい、タッチパネルの最新式DAPもまだ欲しいのだが、音の良さと小ささ、軽さにやられてしまった。

カリクスさん、ありがとうございました。

d( ̄  ̄)

 

f:id:domingo55:20200712075341j:image

当然、qp2r と比較視聴。

音の鳴り方が全く違う。これなら使い分けが楽しそうだ。

 

先ず、音が全体にスッキリしている。解像度自体はqp2r と大きくは変わらないが、音の張り出しがqp2r ほどキツくなく、全体が見渡しやすい。また、高音域が左右に散らばりながら収束するので、キラキラした感じが心地よい。

qp2r は、音が真ん中に集まりながら、押し出しが強い。これはこれでとても夢中になれるのだが、たまにPAW5000 MKII みたいな音を聞くと、拡散していく感じもとてもいいと思う。

特にジャズなどはどハマりする。

(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

カスタムイヤホンで聴くと上記なような感想。とても好感触だった。

f:id:domingo55:20200712214251j:image

試しに、コドングリで聴いてみた。

あれ?ものすごく変な音がする。

中域がとにかく安っぽく、聴いてられない。。。

この現象はなんだろ??

アンバランスで聞いたからかな?

理由は考え付かなかった。また思いついたら書きたいと思う。

 

 

九州豪雨

またこの季節が来てしまった。

梅雨の終わり頃は、要注意だ。

 

たくさんの被害が出ている。九州の仲間たちはものすごい苦労の日々に突入したようだ。

岡山で頑張って頂いた方々の顔が浮かぶ。

どうぞ無理をしすぎないようご自愛頂きたい。

 

私も応援に行けるように調整中だが、他の被災地もあるので先が見えない。。。

 

 

 

 

ブログを見てくださっている方、もう昔の日本ではないと思います。どうぞご注意を。

 

 

聴こえる高さ。

音の聴こえ方について、

みんなはどう聴こえてるんだろう。

 

f:id:domingo55:20200709151456j:image

 

例えば、音楽を聴く時、水平線が見えるような遮蔽物のない広い空間をイメージする。

目線の高さに水平線があり、目線の下1.5m程度のところに地面がある。目線より上は澄み渡った空がありどこまでも高い。両耳は目線の高さにあり、そこから音楽が聞こえている。

 

聴く音楽や音量、イヤホンや再生機器によって違うと思うが、、音楽は、各楽器は、歌声はどう聴こえる?

まず、聴こえる高さについて話したい。

 

①ボーカルは、目線付近の高さで聴こえる。女性の方が男性より高い所で歌ってる?

 

②シンバル類は目線より高い所で鳴るよね?

 

③ベースはどんな高さだろう。

5ミリ程度のダイナミックドライバやBAでは、目線付近。

10ミリクラスのダイナミックなら、目線よりすこーしだけ下。16ミリクラスだともっと下?

 

④シンバルの上の空間。

シンバルの上はどこまでも伸びる?どこまでも伸びるわけではないけど、天井は感じない?

天井があるように聴こえる?

 

⑤ベースの下の空間。

ベースの低音で飽和してる?なにか隙間や空間を感じる?

ベースの残響音が下の方に向かって伸びている?

 

⑥そもそも、全ての楽器が目線付近の高さで聴こえるので、①~⑤のような聴こえ方はしない?

 

もしよろしければ、ご意見をコメント頂きたいです。d( ̄  ̄)

 

 

 

 

 

妄想「ピントについての仮説」

最近はピントを合わせるという事をテーマにイヤホンを作ることが多くなった。

 

写真など画像で言うピントは、とてもわかりやすい。像が明確に描写されること。ボヤけないこと。

音の場合も同様だと感じている。楽器が明瞭に鳴ること。奥行きや左右の展開の程度について、左右の耳でツジツマが合うこと。

 

ここで、intime の渡部社長のブログから引用する。

http://intimeacoustic.blog.fc2.com/blog-entry-70.html?sp

 

周波数特性はほぼ同じなのに、筐体の差によって聞こえ方が大きく変化する事を書かれている。

筐体の素材や制振方法による音の差については、全くの同意見。筐体の種類や、ちょっとした加工などで凄く音は変わる。

全くの素人考えなのだが、この差の生まれる理由について私はピントの考え方がヒントになるような気がしている。

f:id:domingo55:20200706211051j:image

レンズなどの焦点の考え方のイメージに近いかもしれないが、スピーカーから出る音には、焦点に似た「スイートスポット」があり、制振の仕方や少しの差によってこの距離が変化していると仮定する。

また、このスイートスポットは、左右のスピーカーで一点に交わる必要はないのかもしれない。焦点が1箇所に集中すると、空間が「録音された通り」になり、焦点がある程度の距離にあると、空間がちょっと広くなる。また、低域が前に出たり、高域が聞こえ出したりもするかもしれない。

 

立証する術は無いのだが、イヤホンチューニング時にほんの少し削るだけで、高音が出たり、低音が広がったりと、すごい変化する事を体験していると何かしらのロジックが隠れていても良い気がする。

 

ひょっとしたら、ケーブルの材質の差で起らと言われる聞こえ方の違いも、焦点が変わっているから?(これは飛躍しすぎか。。d( ̄  ̄))

 

ホームオーディオの人も、スピーカーの位置、数ミリにこだわり倒すと聞く。

どんなロジックが隠れているのかな?

 

 

まぁ、何かロジックが見つかったところで、イヤホンの作り方は変わらないんだけどね。

d( ̄  ̄)

 

qp2r ケース 作成

f:id:domingo55:20200705183543j:image

qp2r 、調子が良くなってきたので上機嫌。

夏対策をすることにした。放熱性の良いケースが欲しい。

 

今回の革は、私としては初めてのシボあり(シボとは、革のシワシワの溝のこと)。大国町の革専門店で買っておいたもの。

オイルがたっぷり入っているモノで、イタリア製。使い込むとテカリが沢山出てくるはず。

ちなみに、1.5ミリにすいてもらっている。

 

f:id:domingo55:20200705183821j:image

いきなり完成。

コバの仕上げにはかなり時間をかけたので、ここまで1日かかった。

擦ってやると、既にテカリが出てきた。良い感じだ。

f:id:domingo55:20200705211517j:image

正面から見るとかなり放熱しそうな感じ。

ケース自体が小さいので、取り回しもかなり良い。

これで、この夏はのりきれるかな?

d( ̄  ̄)

 

f:id:domingo55:20200705211749j:image

ベース用のアンプを買った。

ブックオフのジャンク品で5百円。

ちゃんと音が出たのでご機嫌。

(^ ^)