自作備忘録(カスタム IEM 自作)

イヤホン カスタム iem 自作

プレーヤー左右バランス調整レビュー

バランスの崩れがどうも気になって仕方なく、結局プレーヤーの左右音量調整機能にも頼ることになっている。

qp2r の音は大変気に入っているし、このプレーヤーで突き詰めていきたいのだが、なんと左右のバランス調整が4段階しかない。中心を狙ってもバシッとは決まらない。。。もう少し細かい調整がしたいところ。

というわけで、少し他のプレーヤーをレビューしてみよう。と言っても、中古を含めて10万円代までで。

 

 

 

◯AKのSP1000M

AK、メーカーとして怖いのだが、壊れないなら悪くない。SP1000 はおおきいので、先ずはちっこい方から。左右バランスの調整機能はついていた。

まず、音質。SP1000 カッパーでは、低音の鳴り方がとても空間的で好きだった。例えばバスドラの音など、トンとアタック音が来てから低くドーンと響く音が来る感じ。低音系生楽器の音も表現できているようで、さすがに高額なだけあるなと感じた。

一方、「M」になると、ずいぶん普通な鳴り方。低音は普通にドンとなる感じ。これだとqp2r の方が楽しい。私にとっては魅力は無かった。

 

ただし、左右の音量バランス調整機能はかなり優秀。0〜60くらいの段階で、音質劣化を感じさせず細かく調整できた。さすがにバシッとセンターが狙えた。この機能に限れば満点。

 

だが、音はqp2r の圧勝だったが、試聴はqp2r に合わせてチューニングしたEX1000だったから当然だが。(プレーヤーに合わせてイヤホンをいじってしまうと、プレーヤーを変えると違和感が凄くなると思っている。)

 

◯ibasso DX220

これも左右の調整が可能。

どのアンプが付いていたか見なかったが、qp2r に比べ空間が拡がらないと感じた。。。

 

左右の音量調整機能は、AKほど細かくは調整できないので、バシッとセンターは狙えなかったが、qp2r よりは優秀。

 

◯fiio M11pro ステンレス

2.5ミリが刺さったので試聴。

左右バランスの調整は、むりっぽかった。(探せなかっただけかもしれないが。)

音は高音付近でキラキラするものの、聴き比べてしまうとqp2r には遠いかな。ちょっと格下かな。

 

◯AK SP1000 カッパーとSONY WM1Z

f:id:domingo55:20200201231803j:image

f:id:domingo55:20200201232237j:image

どちらの機種も左右の音量調整が可能。

調整幅はSP1000 の方が大きいものの、WM1Zも不足なし。

2つの機種をと交互に聴き比べた。

 

SP1000 の低音は、良いものの少し物足りなく感じた。それだけWM1Zの方が優秀。WM1Zの方が締まっており、かつ低音の空間が豊かだと思う。

また、SP1000 は、高音部になにか不自然さを感じてしまった。欠落している音があるような。。。

まぁ、WM1Zの方が好きかな。

この機能なら、qp2r からの買い替えでも音質が上がったと感じられると思う。

他の機種は、ちょっと好みと違うかな。

 

 

◯まとめ

どんなイヤホンを誰が使うにしろ、左右バランスを調整すると、聞こえる音が凄く改善するのではないかと仮説を立てている。

音質はほとんど変わらないのだが、聴こえ方が変わる。つまり、空間が整理されたり解像度っぽいものが向上する。しかも、私がそうだったように、体験するまで気づかないのかもしれない。

そのためにはAKのように細かな調整が必要だと思う。自作のテーマとしては面白い。

 

今回は限られた機種しか聞いていないが、プレーヤーによっても左右調整機能の必要性は変わってくると思う。空間が拡がらないプレーヤーでは変化が感じにくく、左右の音量調整は必要ないかもしれないが、10万円を超えてくると空間も広がりさすがに左右音量調整の効果が出てくると思う。

 

WM1Z、やっぱり良いな。問題は重さだな。

d( ̄  ̄)

 

 

 

 

CL750②

f:id:domingo55:20200201213724j:image

RHA CL750は、組んだっきり記事にしてなかった。よく聴いて使ってみていたのだが、凄い部分が多く、どう表現したら良いのかわからなかった。

音は、とても静か。音量を上げると当然うるさいのだが、音の粒と粒の間の空間がとても静かと感じた。

高音がカリカリしている傾向はそのままで、低音に不足もなくとても素晴らしいと感じていた。

 

更に良くなる予感があったので、チューニングに着手した。

先ずは高音を少し抑えて、qp2r で好みのバランスを実現したい。そこで音導管の太さを調節することにした。

一般的な太さは約4ミリ。

今回は3ミリとしていた。これでもなかなかのバランスなのだが、あえて、あと少し低音寄りとすることにした。

悩んだ末、2.3ミリとした。

音導管の太さは、音量バランスにめちゃくちゃ効く。ここの太さはかなり支配的に影響をあたえる。

2.3ミリは初体験の太さだが、かなり低音よりとなり好みにバシッとハマった。

f:id:domingo55:20200201214336j:image

続いてはカナル先端部の加工。

リュータービットにハンドルをつけて、音を聞きながら調整した。

上方向へかなり空間が広がった。

 

全体的な出音は、低音主体。音導管を細くしたせいだと思う。だが、音がものすごく滑らか。空間も静か。

EX1000では、細かな音まで描ききろうとするのだが、CL750では、気持ちのいい音を大切に描くかんじ。ミュージシャンの意図する音はCL750に近いんだろうと思う。

空間は、現時点のチューニングではEX1000には及ばないものの、かなり広い部類に入ると思う。これはこれで充分気持ちいい。

 

また、空間が広すぎないため、左右のバランスの崩れはEX1000に比べてかなり小さい。

これならプレーヤーに頼らず、そのままでもいけるかもしれない。

(^^)

 

 

当初は、とても難しいイヤホンと感じたが、組み方次第ではとてもいい音を出してくれることがわかった。これなら、メインで使うローテーション入りだな。d( ̄  ̄)

 

 

 

f:id:domingo55:20200201231317j:image

EX1000は、結局、まだチューニング中。

よくはなっているのだが、あと一歩。

凄い音になりつつある。

 

イヤホンが嫌いになった?

体調によって音の聞こえ方がすごく変わる。

私の場合、左右バランスが変わってしまう。

中心から聞こえていた音が、体が冷えると、右耳によりになるったり、何かのきっかけで、左側の空間が狭くなったり、ふとしたきっかけで元に戻ったり。。

EX1000のチューニングでめちゃ手を焼いていたのは、体調による聞こえ方のバラつきが原因だったようだ。

それをはっきり意識できたのがこの週末。ずいぶんと時間がかかってしまったが、、、d( ̄  ̄)

 

 

①再生機器

Pioneerのxdp30なら、音の左右のズレは僅かしか感じない。空間が左右に大きくは広がらないので気付きにくいのだと思う。

一方、qp2r だとボーカルなどが中心よりすこし右側に偏る。空間が左右に広がったぶん、僅かな差でも認識してしまうのだと思う。

 

②イヤホン、ヘッドホン

まず、カスタムイヤホン。ほぼ全てのイヤホンで違和感を感じる。一度意識してしまうと気持ち悪くて仕方ない。。

カナル型イヤホンに変えると、違和感は少なくなるが、まだ違和感は残る。。

一方、ヘッドホンではこの差はグッと小さくなる。特にお安めのヘッドホンではほとんど感じない。DENON  AH-MM400EMでは明確に感じてしまった。

 

 

とりあえずの解決策は、qp2r の左右音量バランスで若干左の音量を大きめにして、更にカナル先端部をチューニングすること。。

イコライザーとは違い、左右の音量バランスを触っても音質劣化は感じないが、低音の迫力が変わったり、シンバルの聴こえ方が変わったりと色々変化するので、結局チューニングは必要になる。

だが、そうやって合わせたバランスもまた変わっていく。。。

 

こうなると、工作でどうにかできる内容ではないのかな。。と思うと、なんだか気分が乗らなくなってしまった。、、(T . T)

 

 

でも、音楽が大好き。

移動中に聞きたいんだよな。

どうすっかな。

 

 

EX1000 やっと。

f:id:domingo55:20200126000540j:image

先週の記事で、EX1000は完成したようなことを書いてしまったが、結局その後もずっとチューニングに手を焼いた。

毎日、仕事から帰ってから1時間はいじっていた。

机でいい音で聴こえても、外で乗り物に乗るとバランスが崩れてしまう現象が頻発し、対応が難しかった。結局カナルを太くすることで遮音性を稼ぐと解決できた。音導管の角度も何度もやり直した。なかなか決まらずに、壊したくもなった。。。。

 

でもおかげで、少しづつ音は改善していき、今は素晴らしい音で鳴ってくれるようになった。手持ちのイヤホンでは間違いなくダントツに良い。空間が広大で、並のヘッドホンには負けない気がする。解像度も高いが、特筆すべきは低音の質。かなり下までドスーンと出るのだが、締まりが良く階層が分かりやすい。この辺りが16ミリドライバの威力だと思う。

10ミリドライバだと、ここまで下を出そうとすると、どうしても締まりが悪くなると思う。

(^^)

 

EX1000、メチャクチャ難しかった。シェルに入れるのも大変だったが、音が繊細なぶん、チューニングはもっと難しかった。

だが、得られた知識も多かったな。

作ってよかった。

♪( ´▽`)

 

 

f:id:domingo55:20200126001322j:image

さてと、EX1000がひと段落したので、

すごいポテンシャルを感じてしまうこの子に戻ることにする。RHA のCL750 。

高音がキツめなのだが、調整するのは簡単だと思う。低音が良質なので楽しみだ。

 

だが、久しぶりに聴いてみると、見事に左右のバランスが崩れていた。でも、チューニング知識はかなり上がっていると思う。いけるはず!

d( ̄  ̄)

 

カルダス バランス化

f:id:domingo55:20200125234044j:image

アンバランスの音に不満は無かったのだが、qp2r は、きっとバランス接続の方が優れているはず。なので、カルダス君をバランス化することにした。

プラグ付近を切ってみて驚いた。

先ず、配線が5本。ん?一本はなんの意味があるのやら?調べてみるとどこにも繋がっていないようで、電気は流れていなかった。

そう言えばSONYEX1000のケーブルにもこんな感じで使わない配線が入っていたな。アース的な役割なのかな?

この線は使わないこととした。てか、どうつなげば良いかわからなかったので。。

d( ̄  ̄)

 

また、リッツ線はグレーの柔らかいゴムでシールドされていたが、普通は一本は右でもう片方は左と思う。しかしカルダスは、プラスと、マイナスで分けられていた。ノイズが乗っかったり乗っからなかったりするのだろう。また、青い綿でそのプラスとマイナスが接触しないように結構離して束ねてある。この距離のせいでケーブル自体は太くなっている。

だが、綿なのでフカフカと柔らかい。。。

普通に手に入るケーブルとは思想が随分違っている。まるで、ホームオーディオのケーブルのようだ。

こんな細いリッツ線で、ここまでふくよかな低音、広い空間を出せる秘密はきっとこの辺りにあるのだろう。大いに参考になった。

 

f:id:domingo55:20200125235727j:image

さて、バランス化した訳だが、出音はあまり変わらなかった。

若干低音が締まったような。。。。というくらいの感覚。

ただ、バランス化による出力アップで、使うボリュームの目盛りは少なくなった。

まぁ、高出力を要求するイヤホンもあるので、ちょうど良いと思う。

(^^)

 

 

f:id:domingo55:20200125235955j:image

さて、カルダスのイヤホンの方だが、、、

これがなかなか、クセが強い。というか、上と下のレンジが狭い。中域はよく伸びるのだが、他が難しい。

これは、なかなか使いにくいと思う。チューニングをしてもEX100のレベルにはいかないだろう。。

 

まぁ、気に入ったケーブルが手に入ったので全然構わないのだが。。

d( ̄  ̄)

 

 

 

 

チューニング ピントが合うと。。

f:id:domingo55:20200123064834j:image

結局、EX1000のピント合わせを毎日やってる。日々向上してるともいえるが、本当に難しい。

すこしピントがあい出すと、次のアラが見えてきてキリがない。いたちごっこだ。

「庭の掃除をする。まず、落ち葉を掃き掃除する。綺麗になる。一旦は満足するが、次の日には小石が気になり出す。掃除をする。また満足するのだが、その次の日には砂粒が気になり出す。。。」そんなことをやってる気がする。完成度はどんどん高くなるのだが。。

d( ̄  ̄)

 

ピントがあってくると、バスドラのチューニングが分かり出した。「ドン」という音にどれだけ他の音が紛れているか。皮のテンションはキツいか緩いか。どんなミュートをしているか。。

音色によって、演奏が違っているのも面白い。緩めのチューニングでは、後ろのタイミングで踏んでいる人が多い。逆に高めのチューニングの時は前のめり。こういう事が分かるのってすごく楽しい。もう少しのめり込みそうだ。。

 

また、先日めちゃくちゃこだわりまくっているオーディオを聴かせてもらった。一千万もかけてるんじゃない?ってもの。

スピーカーの良し悪しは、わかっていないのだと思うが、試聴して楽しかった。

その中で、激しめのジャズ系バンドサウンドを聴いた時、すごく静かなことに驚いた。音はちゃんと聞こえているのだが、音と音との隙間がとても静か。

楽器がちゃんと前後左右に配置され、その間に静かな空間があった。

イヤホンのチューニングでも、「静けさ」を感じられるまで持っていけるのかな?

(^^)

 

性能のしっかりしたドライバで、チューニングを煮詰めていくのは、とてもおすすめだ。

 

 

 

 

カルダスケーブル

f:id:domingo55:20200121074951j:image

てな訳で、カルダスに着いていたケーブルをとりあえず使えるようにした。

このケーブル狙いで買ったようなものだから期待が高まる。

ケーブル自体は太いのだが、中の線材はリッツ線が4本のみとたいへん細い。またケーブルはふかふかととても柔らかく扱いやすい。最近、こんなに柔らかいケーブルは持っていなかったので、それだけでも使用頻度は高くなると思う。

 

先ずはアンバランスのままの端子としている。アンバランスでちゃんと聴くのはとても久しぶり。

さすがに、バランスに比べて音が小さい。qp2r のボリュームで15程度上げて使うことになった。

 

さて。出音について。

ケーブルはプラシーボの塊みたいになりそうなので、参考程度に。。。

 

比較は、かりくすさんから頂いた「QEDのSignature Revelation」。全体に力強く空間も広く感じられ最近よく使っている。特定の音を脚色することもなく見た目もいい。(^^)

 

カルダスは細いため、低域が弱くなるような印象があったが、QEDより気持ち締まりながら、充分な量が出ている。特定の音が脚色されることもなく、変な癖も感じない。特に中域の空間が澄んでおり、低域の空間も下方向に広い。高域は、いたって普通。

この、中域付近が整理されて聞きやすいというのは、なかなか心地よい。積極的に使ってみたくなった。

 

また、アンバランスでも空間は広く、不満は感じない。私は、バランス接続の利点はプレーヤー次第だと思っている。バランスが得意なプレーヤーならバランスで聴くべきだし、アンバランスで充分な設計ならアンバランスでも良い。

qp2r の場合、アンバランスでも不足はなかったようだ。まぁ、今度時間のある時にバランスに改造してみよう。

 

f:id:domingo55:20200121081948j:image

今回、改造にはUV接着剤であるボンディックを使った。

MMCXの端子付近の断線防止とした。

硬化したらとても硬く、強固にくっつく為、安心感は強い。しかしもし壊れた場合の修理は面倒くさそうだ。。。どうなるかな??

d( ̄  ̄)